ご挨拶
ハロー。春の陽気が気持ちいい時候になりましたね。
挨拶と関係なく、このサイトはWordPressというモノで作っているのですが、使っていくうちに「もっと早く知りたかったなー」という便利な小ネタを最近たまに発見するようになったので、今回はそのお話です。
WordPressとは
「ホームページは敷居が高そう」という方にWordPressが何かを軽く説明しますと、レンタルブログのように直感的にサイトを運営できるうえ、ブログと違ってめちゃくちゃ自由度が高く好きなサイトが作れる便利な代物です。
記事編集の裏側はこんな見た目。編集やサイトの見た目作りがとても直感的で使いやすい。
レンタルブログは見た目や配置を好きに変えられないので本当にただの日記サイトくらいしか出来ないくらい自由度がありませんが、WordPressはHTMLタグの知識が全くなくても今ご覧になってるようなサイトが作れます。
記事が何百ページあろうが、全ページの文字や背景の色やメニューデザインをガラッと変えるのも割と一瞬です。
あと、このサイトはパソコンから見てもスマホやタブレットから見ても全く違和感ないサイトデザインになっている(「レスポンシブサイト」というらしい)のですが、それも何の設定もいらず元々できちゃっています。
昔ホームページをタグで打ってた方は分かると思いますが、パソコン版とスマホ版で画像の表示サイズを変えたり、とかも何も必要ありません。
自分で一からそんなサイトを作ろうと思ったら、一体どれほどの知識量と苦労が必要なのか……。
そんなWordPress自体は完全無料。
他、1分もあればこのサイトの丸々複製が作れたりとか、便利な機能が多すぎて書ききれません。
サイト作りたいならこれでいいんじゃない、ってくらいほんとに便利なのです。
※サイト作りはWordPressでいいのですが、そのサイトを表示させるためにはまずレンタルサーバーを借りて、という別種の長文の説明が必要になってくるのでサイト運営方法はまた次の機会に。
肝心の小ネタ
※以下で説明する投稿記事編集はWordPress旧エディターを使っています。
Gutenberg?っていいとこあるんです?
HTML Editor Syntax Highlighterがすごく便利
知った時、「ワードプレスインストール初日に知りたかった」と落胆したのがコレ。
記事を書いている時に、HTMLタグで編集したい時はたまにきますね。
そんな時に、
この画面はすごく見辛かった。
それが、プラグイン追加からHTML Editor Syntax Highlighterと検索して、
有効化すると
こんなに見やすくなる!
カラーバリエーションも充実しているので、お好きな色を選べます。
Atomのようなテキストエディタでいろんなテーマカラーを有志が作成配布してるのを見るに、プログラム打ってて色とりどりだと視認性が上がるうえにテンションも上がるのは万国共通なんじゃなかろうかと思います。
このプラグインを追加するだけで、テーマの編集も自動的に見やすく変わります。
※テーマの編集は必要だと思った時に他の方のコードをコピペするだけなので分からなくても大丈夫
ブラウザでのCtrl+Fでその単語に飛べる
便利なワードプレスでの記事編集も、普通のメモ帳とは勝手が違うので不便だと思うことがありました。
記事を書いているうちに長文になると、文章検索が出来ないのです。
正確には、検索できてもその文字の行まで飛べないのですね。
……と思っていたが、今ブラウザの検索機能を使ったら出来た。
あ……あれ……!?
……なんというか、WordPress記事編集上でのCtrl+Fでの検索画面、
↑ではその行に飛べないので、HTMLテキストからならその行まで飛べてビジュアルに戻せばその行にいる、というのを紹介しようと思ったら、ブラウザでのCtrl+F検索ならその行まで飛べました。
長文の記事を編集するたびにその行までマウスホイールする必要があった(記事編集ではキーボードのPage Up/Downが効かないため)のですが、という小ネタでしたが……
ブラウザで検索してください。
……今まさかと思ったら、投稿記事編集内をクリックしているとPage Up/Downがうまく効きませんでした(記事の一番上か一番下にしか飛べなかった)が、何もクリックしていない状態のブラウザでのPage Up/Downは効きました。
普通逆だったから……意外な盲点……。
分かってる人には当たり前だろうけど、全く気付かなかった……。
…………。
まあある意味気付きにくい小ネタということでひとつ…………。
WordPressは直感的で気軽に使えすぎて小ネタを小ネタとして気付きにくいのですが、また何か便利な機能があったら追加しますー。
コメント