パソコンの調子が悪い、そんな時は放電してみよう
パソコンを付けっぱなしにしていると、色々と不調が起こることがある。
そんな時、放電を試してみよう。だいたい直る。
ちなみにタイトル含め流石に過言である。
パソコンに起きた現象
私は10年近く同じデスクトップPC(Windows10 64bit メモリ16GB)を使っている。一日の8割はパソコンを用いて活動しており、このパソコンの性能にほぼ文句はなく好調に動いている。
ある時から、「数時間後にまた使うならスリープにしない方がパソコン的にも電気代的にもいいらしい」と聞きかじり、夜寝る前に一応スリープにする以外常時付けっぱなしにしている。
そんな折、経験したことのない妙なパソコンの不調が、年に一回程度あらわれることがある。
・急に文字が打てなくなる
・よく見るとモニタ画面の一つがノイズのようなものでゆらゆらしている
などなど。他にもなにかあったような…忘れた…
これらの異変の同じ点は、
・配線を差し直しても意味がない。
・再起動してもあまり良くならない。
・対処法を調べても検索に解決法がろくに出てこない。
・検索で出てくる情報が古い。(2008年とか)
ということだ。
みなさんも経験があると思うが、十数年前の古い情報の当てにならなさは本当にやばい。しかも素人が答える系は謎の上から目線だ。
こんなもんが検索トップに出てる=ろくな解決策が示されないので、検索厨としては本当に困る。教えてgooお前のことだ
そして、何度か検索ワードを変えたりパソコンをいじったりして数十分試行錯誤していると、きちんとした新しいサイトデザインの、PC修理屋さんの公式サイトのQ&Aが出てくることがある。
そこに出てくるのがいつも、「放電を試してみてください」という文言なのだ。
放電のやり方
放電のやり方も載っていて、放電方法はすこぶる簡単。
1.パソコンをシャットダウンする。
2.主電源を落とし、電源ケーブルを抜いて、90秒待つ。
これで放電は完了である。
これだけでこの間本当に、モニタのゆらゆらとしたノイズが直った。
そこで思ったのである…「今度から、何もいじってないのになんか見たことない異変が起きたら放電だな」と。
なんというか、機械に詳しくないもので「一回ケーブル抜くだけでパソコンの謎の不調が直るわけが……」と思っちゃうんですよね。あとそれをやってもし直らなかった時が怖い
このパソコンの稀な異変自体、私のように、ウィンドウズアップデートが来て再起動を催促されない限り基本的に再起動もせずパソコンを付けっぱなしにしている人がなる不調なのではないか?と。
そういう人は多分結構少ないので、なので検索にも出てきにくいのではないか…と思いました。
もちろん放電じゃ直らない症状の場合もあるでしょうし、
パソコン内のデータを開こうとしたときに開く速度が以前より遅くなっていたり、
なんかパソコンの内部で明らかにカラカラと音が鳴っている場合はHDDが壊れる前兆なので(HDDが壊れる=パソコンが起動しなくなる)、個人的な経験則ですがHDDは3年置きくらいで新しい物に変えたりSSDにしたりしましょう。
データは全部HDDに入っているので、HDDさえ壊れなければパソコンはやり直せる気がします。(これも過言かもしれない)
コメント